頭のいい小学生が解いているパズル

小学2年ぐらいですと、難しい算数問題を解かせたいと思っても習っていない物が多すぎて、これを解かすには、その単元を教えるところから始めなければなりません。

そうすると、どうしてもその単元の超基本的原理から教えずに、結果の出し方だけを教えてしまいがちになります。
それでは、本質的な学力が付けることが出来ないので、出来ることならば学校でちゃんと習ってから始めたいと思っています。

そこでより高い能力を持たせる為に良いのがパズルだと思っています。
見習得の算数の知識を用いなくても、数学的な能力を鍛えることが出来ると思っています。

この書籍は、本屋で探したら無かったので、ものを見ずにネットで買ってしまったものですが、
今までの算数系パズルの問題集で一番良いなと思っています。
問題のレベルは易しいところが無く、結構レベルが高いものだと思いますが、
小学校低学年と高学年の正答率も表示されていて、低学年でも結構な正答率の問題もあります。

また思考タイプが5つに分けられていて、問題毎にどの思考を使った問題なのか記載されています。
1)はしご形思考ー経験や直感で解くタイプの思考
2)ピラミッド型思考ー確実に分かることを積み上げながら解くタイプの思考
3)しらみつぶし型思考ー可能性のあるものを順を追って解くタイプの思考
4)リバース型思考ー逆算して解くタイプの思考
5)単純変換型思考ー問題を整理しながら解くタイプの思考
具体的な内容は本書を手にとってもらうとして、
自分がどういう思考方法の問題が得意か良くわかります。
どういうタイプの思考方法の人がどういう職業に向いているのかもわかり、どういう能力を伸ばしていきたいのかも明確になります。

この本だけで、不得意な思考タイプを鍛えられるとは思いませんが、
普段の生活に活かしていけば、徐々に狙った思考タイプも優位になっていくのかと思います。

パズルが逆に悪いところは、同様の問題をたくさん解いていけば、その手の問題の解法が身について、簡単に解けるようになるという点。勿論入試問題には活かせる部分は多いと思いますが、その思考力が強化されたとは言いがたいと思います。
この書籍は同一の問題はなく、1つの思考力で解ける問題と言うより複合的に思考力を組み合わせて解くのです。

足し算や引き算以外の算数的な知識はほとんど必要ないので、低学年でも解き始めることが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です