• 対話式算数・集中図形

    対話式算数の会員になると半額で買える個別教材。 会員でなければ定価になります。 オンラインで見ると思わず手に取りたくなってしまいますが、ほとんどサンプルもないため、 かなり不安です。 書店でも売っている本を買った方が良い…
  • 塾のテキストは何であんなに量があるのか??

    中学受験用の参考書、問題集を見ても大して量がありません。 分厚いものでも3センチほど、しかも大型本ではありません。 小4から小6まで毎週毎週一単元ずつやっているのに、これ一冊?って思いません? 小4は優しい部分だけかもし…
  • 塾の先生シリーズって

    中学受験の人気も過熱し、10年前の人気の塾の先生から、新しく出てきた先生が登場してきました。 10年前は、新しい指導方法とか、分かりやすい先生が多かったような気がします。 もう少しはっきり言うと大学の予備校のスター先生の…
  • スタディーサプリを試してみた

    リクルートがやっている動画講座。 さすが大手だけあってテレビで宣伝しているほか、価格も月980円と安い。 これが安いかどうかについては、 様々なネットの動画教材や解説DVDなどの価格を見れば、納得できると思います。 では…
  • 小4トップレベル模試の結果

    9/1の18時に結果が出ましたが、 一般の実力テストとどのような違いが出るのでしょうか? 母集団がとても優秀なら、 低く出ますよね。 噂の算数ですが、 受験者数が921人です。(国語より1名少ない) 0点が50人ぐらい。…
  • 小4トップレベル模試(早稲田アカデミー)

    8月25日に早稲アカが小4対象にトップレベル模試という、筑駒、開成レベルを目指す子向けのオープン模試を行いました。 早稲アカでも一番レベルの高いクラスの子が対象ですが、塾生以外の子も受験できます。 同時に保護者会という説…
  • 地理の学習マンガ

    地理は4年生ぐらいまでに習ってしまって、5年からは歴史というのが、今の流れだと思います。 歴史は漢字も重要なファクターですから、4年生ではちょっと効率が悪いのかもしれませんし、テストに出るのも地理より歴史なのかもしれませ…
  • 人気の歴史まんが、どれがいいの?

    子供の頃から歴史まんがってありましたが、 歴史はマンガで学習すれば良いというのは、今ではあたりまえのようです。 10巻以上あるシリーズものも各社出ていますし、フルカラーのものもあります。 子供が興味を持って読んでくれれば…
  • 対話式算数の教材の中身(4年生)

    前回の対話式算数の続きで、今回は教材の中身を紹介します。 では、1回分はどのような構成になっているのでしょうか? 4年生のものしか分かりませんので、この感触を書きたいと思います。 サピックスにいた先生だと言うことで、他の…
  • ネット教材の対話式算数を買ってみました

    中学受験を目指すなら、一般的には4年生から通塾するのが良いって言いますが、4年生を超えると入塾テストの基準も高くなるので、5年6年から入塾するなら、それ相当の勉強をしていなければ厳しいと思います。 対話式算数は通塾しない…